∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

≡≡ お盆論争 ≡≡

f:id:Yutaka_TAWARA:20190811125731j:plain

7月は祀るため
8月は夏休み

 今、東京のスーパーの食料品売場の特設コーナーには、ナスときゅうりとホオヅキなどが入った野菜がパックが売られている。花売場ではいつも以上に仏花が並んでいる。いつもは売場の隅っこに並んでいるろうそくや線香の売場はレジ横に移動している。

 東京では、7月13日から16日までのお盆に向けて準備が本格化している。。お中日は7月15日である。、

 数十年前、神戸で生まれ育った私が、東京で生活し始めた頃は「なぜこの時期にお盆を」と違和感ばかりだったが、今ではすっかり、その風習に慣れてしまい、お盆は7月と思うようになっている。

 お盆。仏教用語として正しく言えば盂蘭盆会は本来旧暦の7月15日をお中日にした4日間のお祀りである。いつの頃からか民衆レベルでは、ご先祖様が家に戻っていらっしゃる機会に追福の祈りを捧げ、最終日の夜にはナスやきゅうりに割り箸を差した馬や牛を作り、送り火とともに天国へ帰っていただくというようになっている。

 同じ「お盆」なのに、なぜ関西では8月、関東では7月というように1カ月の差が出てきたのだろう。「8月のお盆は東京に出てきた人々が里帰りをするためで、古くからの東京人にとってのお盆は7月だ」と東京優位説を唱える人もいれば「東京人は教養がないから旧暦を尊重していない。公家のしきたりをそのまま取り入れれば旧暦の7月、つまり新暦の8月が正しい」と関西優位説を唱える人もいる。
 ちなみに「お中日」が語源と言われている「お中元」も、地域によって7月15日から8月15日までと適切な贈答時期が違っている。

 新旧の暦が入り混じりながらも、なんとなくうまく時が進んでいる現代だというのに、いまさら、どちらが正しいのかなんて愚の骨頂。まさに「どちらでもいい」である。

 ということで、私は、7月はお祀り、8月は夏休みと割り切って考えるようにしている。とはいっても、コロナ禍の中を生きるおひとりさまに何が出来るかだが。

・─────────────────・
小暑』の候‥梅雨明け間近。暑中がはじまり、
       暑さが本格的になる頃。
[0710 - 3837]
・─────────────────・