∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

Not In My Back Yard

◇不勉強でお恥ずかしいかぎりだが、このところNot In My Back Yard:NIMBY(ニンビー)という言葉をよく聞くようになった。
 直訳すると“自宅の裏庭にはあってほしくない”ということになる。要するに「公共性が高く必要なことは理解しているが、自宅の近くには建てて欲しくない」と考えている地域住民やその態度、あるいは施設そのもののことを言う。
 反対語はYes In My Back Yard:YIMBY(インビーまたはインバイ)。こちらは、「地元にこの施設を誘致したい」と考える住民やその態度、施設というわけだ。
◇今日、政府から中部電力静岡県浜岡原子力発電所の停止が要請された。東海地震の想定震源域のほぼ中央にある原発なので、ストップさせて福島のようなことが起こらないように、と考えれば政府の英断というべきなのだろうが、住民レベルでは賛否が入り乱れている。
 原発誘致によって入ってくる政府からの交付金や、原発で働く人々の雇用問題をクリアせずに突然発表されたため、地元には衝撃が走っていると報道されている。
NIMBY(ニンビー)の問題は、たとえば葬祭場やごみ処理場などが迷惑施設としてよく話題に上がる。なかには風俗店やパチンコ店という店舗もターゲットにされることがある。その最も大きな問題が沖縄の米軍基地や原発のような高公共性施設である。
 つまり「安全保障条約がある限り米軍基地は必要だが、ここには誘致しないで」とか「電力は必要だが、原発は建てないでほしい」ということで住民エゴを揶揄して言われることが多い。
◇しかし、公共性が非常に高い施設ばかりで、どこかに建設しなければならない。そのため基地や原発は、政府の交付金や雇用の確約と引き換えに、社会的弱者の多い地域に建設されることがほとんど。突発的な大事故などが起こった場合のことよりも、目先の政治状況や生活のことを優先させることになる。つまり、住民は、保障と引き換えに、止むを得ず、国策を受け入れたわけだ。
◇住民エゴを押し通せる地域、受け入れなければ生計が立たず誘致を了承する地域。ニンビーの見地から原発や基地を見据えていくと、いかに僕自身が他人事のように考えていたのかが分かる。
 人間の自然な感情から出てくる問題で、答えは出ないかもしれないが、それなりの思考の整理はしていかなければならないと、今、痛感している。この問題とこの言葉、そのままにはできない。
◇同時に、もう二語。Diabolical Signature(悪魔の契約書)と、Not In Anybody's Back Yard(誰の家の裏庭にも造らない)いう言葉も合わせて考えていこう。
[180/1000]