∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

ボランティアの理想と現実

◇僕の友人が、大震災の後、ボランティア活動に没頭している人間に出会った。そして僕もボランティアの一員としてお手伝いすることになった。
 いわゆる義捐金集めの活動や現地でサポートする活動とは異なり、被災地で足りないものをリサーチした後、その物品をいくつかの被災地に持参し手渡すという活動をしている。
 あらゆるツテを頼りに連絡を取りまくり、大急ぎでインターネットで発信した結果、必要な物品をかき集めることが出来、同時に賛意を示すスタッフに巡り合えたため、綱渡り状態ながら、なんとか活動を続けることが出来ているようだ。
◇どこのボランティア団体でも同じ悩みを抱えていると思うのだが、この団体でも資金とスタッフとの意見の相違という「永遠の課題」ともいうべき問題を抱えている。
 自分たちの出来る範囲で、なんとかして被災した人たちのサポートがしたいという「理想」は誰でも同じだが、資金は?、方向性は? 永続性は? という組織の存在意義に関してはどこでも誰でも同様に悩むところだと感じている。
◇一時の情熱だけでは永続性のあるサポートはできない。「なにがあってもやり遂げる」という尋常ではない意思がなければ、ボランティア活動を継続していくことは困難だ。
◇僕はボランティア活動に疎く、不勉強だったのだが、この組織運営問題は、会社経営につながる部分が多いということに気がついた。
 つまり、資金繰りに留意して、スタッフの士気を高めて自社の商品やサービスをより多く認知してもらい、使ってもらう。こんな経営の根源がここにも存在するのだ。
 ただ、いくつかの部分で企業経営と異なる理念が必要になる。それが資金だ。
 とにかく活動すればするほど、自己資金を投入することになるわけだ。通常、企業なら売上として利益が出るはずなのに、純粋にボランティアで行動している限り赤字が増え続けるわけだ。
 姿勢の純粋さということだけで言えば、永続的に自己資金を投入し続けていけば理想的なボランティア活動ができるのかもしれない。しかし、現実はそんなに甘くない。活動を続け、拡大すればするほど赤字は増大するのは自明の論理である。
◇大きなボランティア団体はどうしているのだろう。寄付金や義捐金を集め、その資金を元にして必要な物資を購入し、一般経費や人件費を支払い、ある程度の余剰をプールして継続的な活動ができるようにしている。
 では大企業の姿勢はどうだろう。社会貢献事業として事業部を作り、売り上げの一部を寄付したり、利益度外視で商品を提供したりしている。しかし、どのような形であっても、その企業の名前は社会に広く認知される。つまり、企業のイメージアップを図る強力な宣伝効果が生まれるわけだ。なかにはこれを売名行為という人もいるだろうが、企業側としては「やむを得ない構図」だと割り切っているのではないだろうか。
◇さて、ボランティア活動に没頭している僕の一番新しい友人はこれからどうするべきなのか。個人の収入を活動に充てるだけでは長続きしない可能性が高い。かといって休止すれば「誰かを支援する
という本来の理念を捨ててしまうことにつながる。
 どうやって資金の心配なく活動を持続させるか。ここが正念場なのかもしれない。
 その友人が悩みながらも張り切って活動している姿を見ると、僕も何か手助けできないかと考えてしまう。単純に寄付をすればいいという問題でもなさそうだし、現場作業を手伝うだけでは問題の解決にはつながらない。
◇よし。資金を作り、利益を上げず、誰かを支援するというベクトルで何かを企画しよう。まずは被災した人やボランティア参加者からのリサーチや社会全体の将来的な流れを想像してみよう。きっとそこにはこれから進むべき道が隠れているはずだ。
[196/1000]