∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

参議院“インターネットの乱”

【ようやくwww.】


 今回の参議院選から、ようやくインターネットを利用した選挙運動が解禁されました。「クリアすべき多くの課題があるため従来通り」という“逃げ口上”が通じない所までインターネットが普及した、と言われていますが、僕は“ついていけない候補者”と“すっかりハマっている候補者”の温度差が大きすぎるから、いっそのこと使うのは止めようというのが本音ではないかと勘ぐっています。
 ホームページのような公式ページにはあらゆる分野のプロが係わっているため、正直なところ「綺麗で見易いですねエ、よく頑張りましたネ、ところで何がいいたいのですか?」的なホームページの見本のようなものが多いのに対して、ツイッターフェイスブックのようなSNS系はある程度本音に近いコメントが散見されているように感じています。


 特にツイッターでは、アジテーションを繰り返すHさん、真摯にリツイートに答えて好感度をアップさせているKさん、国会の状況などの解説までしてしまう元自衛官のSさん、「天海祐希さん元気になってください。ファンです。」と突然書いてしまうCさん(この方、「Cさん」がツイッター上のハンドル名のようになってしまいました)、かなり苦しい闘いをしている党の比例区で闘っているMさんなど、ツイッターの力を体感している候補者に「一日の長あり」と感じています。


 解禁されたから初めてキーボードを触った程度の候補者のタイムラインは、どう好意的に読んでもご自身以外の周囲の方が書きこまれたものとしか思えないようなもの。
 ここまでくると“温度差”なんてものではなく“世界が違う”といったほうがいいような格差を感じています。結果、選挙運動として親近感を抱くのはツイッター上手ばかり。明らかな差が出ています。
 初めての経験だから、という言い訳は通用しない決戦の時だというのに、こんなにレベルの差が出てしまうなんて。とうとう僕は、選挙用というよりも、いつも通りのツイート拝見にシフトさせてしまいました。
 選挙後、専門家の分析という名でどれだけ学術的にアプローチした分析結果が出るのか、楽しみにしています。つまり、どれだけ空虚な分析になるのかを。結局、どれだけ“こまめ”に書きこんだか、どれだけ饒舌だったかが“分け目”になるだけ。大所高所に立てばたつほど空しくなるのではと想像しています。


[993/1000]