∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

〓〓 紫陽花の色は何色? 〓〓

ピンク…赤…紫…青…緑

 よく、紫陽花の色は土が酸性なら青くなり、アルカリ性が強くなれば赤くなると言われる。しかし、土壌の質だけがあじさいの色を決めているわけではない。
 同じ株でも雨が降ると青くなり、晴れるとピンク色に変わる。極端な場合は夜露に濡れた土壌が酸性に傾いた結果、紫陽花は青くなる。しかも樹齢が長くなると緑色になっていくというオマケつきである。
 ちなみに一般的に「花」と言われている部分は「ガク」で、本当はガクの中心にある小さな粒々が「花」だということも広く知られるようになった。おかげで、花が少ないと敬遠されがちだった「ガクアジサイ」にもスポットライトが当たるようになっている。

 紫陽花の七変化と言われることが多く、「周囲の環境によってコロコロと身の振り方を変える節操のない植物」という印象が強いが、これだけ華やかに目を楽しませてくれるなら、もっと無節操になってほしいとも思ってしまう。

 梅雨時の象徴的な存在の紫陽花だが、今年は「色の変化」にも注目したい。同じ株の花が天候の変化で色まで変わる植物は滅多にないのだから。

≡≡[season14]24:50/Jun.07.2024 芒種初候≡
┃RAINY DAY ACCESORIES┃
Hydrangea on the Street Corner-
Tomisaka-ue Kasuga, Bunkyo City.
Photographed on Jun. 11.2021