∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

≡≡ 重陽の節句 ≡≡

f:id:Yutaka_TAWARA:20210101143248j:plain

ひっそりと祝う節句

 今日、9月9日は『重陽節句(菊の節句)』である。

 節句とは古代中国の陰陽五行説をもとにした季節の節目として今に伝わっている年中行事である。
‥‥‥‥‥
・1月7日『人日(じんじつ)の節句〈七草の節句・無病息災〉』。
・3月3日『上巳(じょうし)の節句〈桃の節句・女児の健やかな成長を願う〉』。
・5月5日『端午(たんご)の節句〈菖蒲の節句男児の健やかな成長と立身出世を願う〉』。
・7月7日『七夕(しちせき)の節句〈七夕(たなばた)の節句・豊作と針仕事の上達を願う〉』。
・9月9日『重陽(ちょうよう)の節句〈菊・菊酒を嗜みながら健康長寿を願う〉。女性が雛人形を愛でながら祝う『後(のち)の雛』という風習もある。
‥‥‥‥‥
 そもそも五節句は、正月を特別なものとして、それ以外の奇数月(陽の月)の最初の奇数日、つまり陽の気が重なる日を祝うようになったとされている。ちなみに、陰陽五行説で「9」はもっとも陽の気が強い数字と言われている。

 そんな由緒正しき年中行事なのに重陽節句を祝う人は極めて少ない。七草粥を食べるわけでもなく、雛人形を飾るでもなく、鯉のぼりを上げたり、笹飾りを飾ることもない。せいぜい菊を浮かべた酒を嗜むか、時々見かける菊人形を観るくらいのものだ。
 家族、女児、男児、女性それぞれの健康長寿を願ったり、自然の恵みと労働の尊さに敬意を払ったりするのは当然だろう。しかし、この流れでいけば、重陽節句が歳を重ねた者の健康長寿を願う日になっていたとしてもおかしくないと思うのだが、どうもそうではないらしい。

 いっそのこと「重陽節句はシニアの節句」とするのはどうだろうか。それなりのイベントは考えつきそうだが。

・───────────────────────・
『白露』‥朝夕の涼しさが際立つようになり、秋らしさが深まる頃。
[0909 - 3897]
・───────────────────────・