∞∞この続きはコーヒーと一緒に∞∞

その日その時、感じたことを感じたままに。まるで誰かと語り合うコーヒーブレイクのように。

怒りんぼうの鈍感力

◇数年前、出版社を辞めた時にたった一つだけ絶対にやらないようにと決心したのが、無闇と怒ることだった。そんな時、渡辺純一氏の『鈍感力』という本と巡り合った。
◇とにかく、よく怒っていた。いつもイライラしていた。常に自分の考えや方法を押し通そうとしていた。自分が納得できないと、それだけでブリブリ怒ったこともあった。そんなわけで、多くの人が僕のことを気難しくてすぐ怒る人と感じるようになっていった。
 しかし。実は、自分でも怒ることが辛く苦しく、情けなく思っていたのだが、当時は目先のことに振り回され、自分を制御できない状態だったのだと思う。違った言い方をすれば、ベストを尽くすことが出来るフィールドを死守するために「怒りという壁」を作っていたのだと思う。
◇こんな人間と直接話をしなければいけない時、人の行動は大雑把にいうと二種類に分かれる。
 ひとつは「力で押し込もう」とするタイプ。権力行使で押し通そうというタイプがいれば、恫喝すればいいと思ったのか喧嘩腰でくるタイプもいた。なかには正論で押し通せばといいと思ったのか、必死でディベートするのだが、僕がすべてを覆してしまうので茫然としてしまった人間もいた。
 もうひとつは、言うまでもなく「懐柔」タイプである。なかには見え見えのハニートラップを仕掛けてくる女性もいた。泣き落とし派もいた。もちろん、そんな中でも僕のことを理解してくれる人は何人もいた。今、思うとあの当時の僕を理解してくれた人たちとの出会いほど素晴らしい出会いはなかったと思っている。感謝である。今思うと、本当にいい勉強をさせてもらった。
◇で、会社を辞めた時、僕を悩ませていた最大のストレスがなくなったのだから、もう怒るのは止めよう。自分が疲れるだけだと思ったのだ。そして怒るのを辞めた。
◇『鈍感力』で語られている「すべてを完全な形でやり遂げようと思うとストレスが増える」とか、「一人でやろうと思わない」という視点に早く気がつけばよかった。
 イライラせず、クヨクヨしないで、へこたれずに、物事を前向きに捉えていく力が「鈍感力」という言葉だとは知らなかった。
◇そうして僕は、怒らなくなった。3か月間ほど「心の掃除」と「気持ちのクールダウン」に費やしたが、なんとかマインド・コントロールが出来るようになった、と思う。
 その結果、あくまでも自画自賛だが、人の言動を少し離れた所から見て、受け入れることができるようになったし、「なるほど、こういう人や事象あるんだ」と観察して勉強するなんて高等技術も身に付けた、と思っている。
◇なんだか仙人になったように聞こえるかもしれないが、鈍感になるということが、 壁を無くし、コミュニケーションを活発にし、ストレスを感じることなく動ける重要な法則だと知ってからのほうが「人生の宝物」を見つけることが多くなったように実感している。
[158/1000]